よくある質問

Q&A

もっと詳しく、トベックスのログハウス。

ログハウスって別荘のイメージ?

ログハウスと聞くと、丸太を交互にくみ上げた、丸太小屋を連想されることが多いでしょう。別荘とかコンドミニアムのように、日常をおくる場所としてはふさわしくないイメージがあります。
トベックスでは、ポスト&ビームタイプのログハウス住宅を多く建設しております。ポスト&ビームタイプは、木のぬくもりや丸太の迫力はそのままに、子育世帯でもストレスなく快適な暮らしを実現でき、なおかつ優れたランニングコストをかなえてくれる夢のような住まいなのです。
まさに、普段の日常をおくる暮らしの利便性に最適のログハウスと云えます。

ログハウスの種類

  • ポスト&ビーム

    ログの魅力と暮らしの快適さを両立した、代表的なログハウス。
    カスタマイズ性も大変高い。

  • カバーフレーム

    外観のログはあえて一部のみを見せた、より北欧的な雰囲気があるログハウス。

  • スマートログハウス

    トベックスログの魅力を伝承した木の家。オリジナルログハウスです。

  • ティンバーフレーム

    ログをスクエアに加工し、重厚でシックなテイストのログハウス。

  • ハンドカットログ(フルログ)

    丸太そのものをくみ上げていく、まさにログハウスの象徴のようなログハウス。

  • マシンカットログ

    製材された、角ログを積み上げていったタイプのログハウス

  1. ログハウスは建ててから何年もちますか?

    木はその性質を良く知り、それに合った使い方をすることで、大変長持ちします。
    日本の木造住宅の耐用年数はたったの25年。海外のログハウスをはじめとした木造住宅は、建てた家が子供世代、そして孫世代にわたって代々住み続けることが珍しくありません。トベックス住宅も、愛着をもって永く住んでいただける家づくりを基本としています。
    日本最古の丸太組建築、正倉院宝庫が1300年余りにわたりその姿を現存しているのには、その木の性質を知り尽くした職人が確かな技術で施工し手入れをしているからです。

  2. ログハウスのメンテナンスは大変ですか?

    一般的な住宅に比べ、メンテナンス費用は格段に安く済みます。
    一般住宅において、経年劣化に伴う、メンテナンス修繕費用として高額になりがちなのが、外壁/内壁の張替です。特にサイディングの張替工事には、3~4LDKくらいの一般住宅のサイズであっても、数百万円の費用がかかることが一般的です。これが、5年~10年のスパンで行われます。一方、トベックス住宅の外壁は、高性能高耐久のぬりかべ材を用いて施工されますため、そもそも張替の費用が一切かかりません。代わりに、木部分への、定期的な防腐剤の塗装が必要となります。タイミングとしては完成から築15年の間に、3回程度。費用はなんと一回当たり十数万円が一般的です。

    また、完成お引き渡し後からメンテナンススタッフが定期的にお邪魔して、木の乾燥具合や、建具・設備の点検を行いアフターメンテナンスにも力をいれております。造って終わりではなく、お客様と一生のお付き合いをさせて頂きたい。
    「私達が造った家は私達が守る」という考えのもと、いつまでも安心して暮らせる家づくりがここにあります。

  3. ログハウスの強度は?

    木は他のコンクリートや鉄に比べ、ひずみに対して反抗するのではなく、しなやかに変形力を受け流す特性があります。
    トベックスでは、直径約300mmの太い丸太が家の構造体となります。柱・梁に継ぎ手(構造体の繋ぎ部分)がない、一本ものの丸太で組み立てますため、変形力を分散し、大変強度が高い建物と云えます。
    2018年9月「北海道胆振東部地震」において、最大震度階級7を記録した地域に建設された弊社のログハウス住宅の構造体の損壊がありませんでした。

  4. ログハウスは暖かいですか?

    無垢材を使った本物の木は保温力がとても高く、一度建物全体が暖められると木自体も温まり、その温もりを保ちますので、大変冷めにくいことが特徴です。加えて、トベックスでは、独自の壁づくり構法により、さらに家の熱損失を軽減しています。さらに、トリプルガラス入りの木製サッシを※採用し、家の熱損失を極限にまで軽減する仕様としています。そのため、主暖房(灯油ストーブまたは薪ストーブ)器具はどのお宅でも1台のみ。これで、家じゅうが存分に暖かく快適に過ごせるために、燃料費の大きな削減につながります。木の熱伝導率が低いことから、木の家は夏涼しいことも証明されています。
    ※ポスト&ビームタイプに標準採用

  5. 木の空間にいると何となく落ち着くような感じがするのは。

    例えば木の香り成分であるフィトンチッドが気分をリフレッシュする効能があるなど、森林浴の効果は科学的にも証明されています。木は私たち人を健康にしてくれる力をもっているのです。また、無垢材は建材となっても生きて呼吸をしています。そのため、湿度を調整してくれます。また、紫外線を吸収し、光や音も乱反射させ散らすので目にも耳にもやさしいのです。さらに、木は適度な弾力性と硬さがあるので体に触れる感触もやわらかく、万一転んでも怪我をしにくく、ダニ・カビ・雑菌の繁殖を防ぐ性質もあるので、アレルギー症状の改善にも効果的です。

  6. 木は燃えやすいのですか?

    木は火に弱いと思われがちですが、木は表面をあぶられると自らに炭化膜を形成し、中まで燃えるのを防ごうします。そのため、マシンカットログ材のように厚みのある木は燃えにくく、トベックスのログも防火認定を取得し、隣地との離れを気にせずに建てることが可能です。そして、高温の中でも強度の低下はほとんどないので、高温下においては強度を保てない人工素材よりも、はるかに火に強いということになります。